Mead Bar at Book(六本木)
六本木にある大人の雰囲気のbar bookにて、2日間ミードバー開催です。
Table of Contents
日時
- 2015年10月10日(土) 19:00-翌朝(bar bookの通常営業に準拠)
- 2015年10月11日(日) 19:00-夜中すぎ
お越しいただいた40名超の皆様、ありがとうございました。
場所
bar book
六本木駅4b出口を出て、幸楽苑とみずほ銀行の路地を入った先にあります。
https://goo.gl/maps/E1F3JxB68VC2
メニュー
スパークリング
ハイドラン スパークリングミード オレンジブロッサム
Heidrun Sparkling MEAD California Orange Blossom
オレンジピールの香りと甘さが見事に調和している逸品。少し粗めの泡が、オレンジの香りを振りまきます。
純粋ミード
チョーサーミード
Chaucers Mead
ジェフリー・チョーサーのいた中世に通じる古来の方法で醸造しているというミード。
ミードを初めて飲む人にも向いたバランスの取れた味で、ウイスキーやスピリッツを垂らして飲むような応用もできます。
スカイリバー ドライ
Sky River Dry Mead
リンゴなどのさわやかな香りがするドライミード。よく冷やすか氷を入れ、食事と一緒に楽しむのもお勧めです。
会津ミード(miel-mieスペシャルエディション2012)
AIZU Mead miel-mie Spacial Edition 2012
会津の峰の雪酒造場が、京都miel-mie向けに2012年に作った特別ロット。
樽熟ではありませんが、3年寝かせた古酒。当時飲んだことがある方も、味の変化をお楽しみください。
熟成ミード
アピス プトラク ヤドヴィガ
Apis Pótorak Jadwiga
10年以上の熟成を経た濃厚な香りが漂い、グラスの中でもとろりとした動きを見せます。深みのある甘さをゆっくりとお楽しみください。
インターミエル メディヴァル
Intermiel Médiéval
熟成タイプのミード。原料の蕎麦ハチミツは独特な臭いがあるのですが、年数と共に角がとれて落ち着いた花の香りが楽しめるように変貌しています。
※蕎麦アレルギーのある方は念の為避けてください。
アレンジミード
インターミエル ロゼ
Intermiel Rosée
透き通った赤色は、インターミエルが所有する農園のバラから抽出したエキスです。かなりの甘口にも関わらず、バラの香りのおかげで甘い物をつまみながら 飲めるという独特なミード。
インターミエル シュシェン シニェマークル
Intermiel Chouchen’n Signé Macle
りんご果汁を加えて作ったサイザー。りんごの酸味と蜂蜜の甘さが合わさった爽快な飲み口ですので、冷やして、もしくはロックで楽しむのがお勧めです。
バーソロミュー シトラス
Bartholomews Citrus
ユーカリハチミツのミードに柑橘類の果汁を追加し、さらに清涼感を高めたミード。
暑い日には氷を入れて楽しむのもお勧めです。
フード
- 食べ物はおつまみ程度になります。どうしてもお腹が空いている場合、出前は可能です。
- 「これとミードの組み合わせを試してみたかった」という食べ物がある場合は、(あまり匂いの強烈なものや処理に困るものでなければ)持ち込んでいただいても構いません。