ミードの種類や楽しみ方

ミードの種類、保存方法や飲み方についての説明です。

ミードの種類

材料による区別

厳密には、ミードは「蜂蜜を水で割って、発酵させたお酒」になります。つまり、原材料は蜂蜜と水だけ。強いて言えばあとは酵母です。
ただし、果汁と混ぜてから発酵させたり、ハーブやスパイスを溶かし込んだバリエーションが存在します。

  • 蜂蜜と水だけで作るとミード(Mead / Show mead)
  • 果汁を混ぜて発酵させるとメロメル(Melomel)
  • ハーブやスパイスを混ぜるとメセグリン(Metheglin)

ただ、通常は上記3つともまとめて「蜂蜜を発酵させて作るお酒」として大きくミードと呼んでいます。
もっと細かい分類や各国の名前に興味のある方は、Groennfell Meaderyというところが以前作成したまとめがお勧めです。

作り方による区別

どれもミードであることは変わらないのですが、作り方にもいくつかのバリエーションがあります。

  • 樽で熟成する
    他のお酒同様にエイジド(Aged)と呼ばれます
  • 蜂蜜と果汁を混ぜてから発酵させる
    上記のメロメルになります
  • 一度ミードを作ってから、果実酒のように果物を漬け込んでフレーバーをつける
    出来上がりはメロメルと似た感じになりますが、こちらは発酵させると香りが抜けてしまうような材料に使われる方法です
  • 発泡させる
    微発泡レベルからシャンパンレベルまで、造り手の意図によって変わります。後から二酸化炭素を注入する方式もあります
  • 蜂蜜を加熱(キャラメリゼ)してから使う
    ボシェ(Bochet)と呼ばれます

ミードの保存方法

透き通ったタイプのもの

ワインセラーが無くても、冷蔵庫で保存できます。そこまで冷やす必要はないので、冷蔵庫の場合は冷えにくいところで大丈夫です。
真夏の30度超えはよろしくないですが、開栓前であれば室温で保存できるものも比較的多いです。
ワインに比べると開栓後も日持ちしますので、冷蔵庫で保管して少しずつ飲むこともできます。

熟成タイプなど濃厚なもの

かなり安定していますので、室温保存で大丈夫です。開栓後も室温で長持ちします。

スパークリング

スパークリングワイン同様に冷蔵庫で保管し、揺らさないようにしてください。開栓後はすぐに飲まないと気が抜けてしまいます。

ミードの楽しみ方

飲み方

透き通ったタイプのものは、ほとんどは冷やしてストレートがお勧めです。温度やグラスの形も甘口の白ワインを参考にすると良いでしょう。
濃厚なタイプの場合は、室温程度で試してみて、もし甘みや癖が強いと感じた場合は氷を入れるなどして冷やす(そして少し薄める)と良いです。

冬でしたら、温めてホットミードとして楽しむこともできます。ホットワインを作るためのスパイスセットを買ってきて、ワインの代わりに濃いめのタイプのミードを使うとうまくいきます。温めるのが手間であれば、濃厚ミードをお湯割りにするのがお手軽です。ただし、お湯は入れすぎないように気をつけてください。

前述の通り、ミードはバリエーションがかなり広いです。そのため、ミードによっておすすめ温度が変わってくる上に、また飲む方の味の好みによってもだいぶ変わってきます。色々なパターンを試して、ぜひ自分の好きなスタイルを探してみてください。

お酒があまり得意でない場合は、ソーダで割ることもできます。その場合、ソーダは多くてもミードと1対1程度にしないとほとんどただのソーダになってしまうのでご注意ください。
逆に飲み足りない方は、ウイスキーやスピリッツを少し足したほうがお好みかもしれません。あまりに癖の強い酒を混ぜるとミードの味が分からなくなってしまいますので、ウイスキーならブレンデッドを使うのが良いでしょう。

おつまみ

定番としては、チーズやナッツ、クラッカーなど、いわゆる白ワインのおつまみがそのまま流用できます。
料理と合わせたい場合は、ミードの甘みに対抗して酸味(バルサミコや柑橘)の効いたイタリアンやスパイスの効いたフレンチなどが合いやすいです。
和食ですと、少し塩のきいている、いわゆる「居酒屋メニュー」が合います。

中華は試したこともあるのですが、料理とミードによって相性の善し悪しが極端に出てしまうため難しく、あまりお勧めしていません。